あざのレーザー治療のことならあざ治療の専門クリニック、西堀形成外科 名古屋

濃い色調のサーモンパッチ 単純性血管腫はVbeam2が効く

こんばんは 院長です。

単純性血管腫のひとつであるサーモンパッチ。
消えると言われてそのままにしてある子供達が多いで

す。当院には、医師や家族に言われてそのままにして
あってなにもせずに3歳を過ぎてから来られる患者様
が多いです。

濃い色調のサーモンパッチは、放置しても簡単には消
えません。
多少は薄くなっても大人の方で遺残してみえる事が割
と多い様に受け取れます。
レーザーは、効果が高いことが多いですね。

WS000053.JPG

症例)3歳女性。

診断:サーモンパッチ 前額部

使用機器:vbeam2 色素レーザー(シネロンキャンデラ社)

パルス幅×出力:1.5msec×10J/㎠ 

治療回数:繰り返し3回照射

経過観察:2年

患者様は お母様が3歳まで経過をみていたけれども、いっこう
に薄くなる気配が無いために当院を受診されました。

Vbeam2に単純性血管腫bの親和性が高く、ばっちり
マッチングしました。
3ヶ月1回のVbeam2のレーザー治療でキレイに
なりました。

WS000054.JPG
患者様のお母様のお声です

出産してすぐにアザに気づきましたが 産院では「す
ぐに消えるだろう」と言われ様子を見ていましたがな
かなか消えないので生後2ヶ月頃から近所の皮膚科
に通いました。
そこでもだんだん薄くなっていくと言われ定期的に通
い続けていました。自分の中で3歳までにはなんと
かなる と思い通い続けていましたが、3歳の誕生日
を迎えてもおでこのアザはくっきり残ったまま・・・。
毎回経過観察だけで写真を撮るだけだったので思い
切って「本当に消えますが?とたずねると、「なかなか
消えませんね」と。こちらのHPを拝見し、西堀公治先
生なら絶対に治してくださる!と信じて遠方ですが来
院しました。
3歳を超してからの治療で 恐怖心も本人にあり お
でこに貼った絆創膏が痛々しく、可哀想におもったこ
ともありました。
保育園に通っていたので大きなバンソウコウが治療
跡に周りのお友達がびっくりしないかなと心配したこ
ともありました。
しかし、レーザーの度に目に見えた効果がわかり 2
回の治療で終わることができました。
西堀公治先生には本当に感謝の気持ちでいっぱい
です。ありがとうございました。
治療を迷われている方には、子どもができるだけ小
さなウチに一度来院されることをお勧めします。
※前の場所(藤が丘駅前)の近くのおいしいたこ焼き
や東山線の電車を楽しみに毎回来させてもらってい
ました。( ^-^)


県外(滋賀)から来ていただけていた患者様、昨日で終
了、卒業となりました。名東区藤が丘駅前のたこ焼きや
はおいしいと評判です。
また来年の定期検診がございましたら、また食べてあげて
下さい。院長の私もたこ焼き屋さんのファンです。
たこ焼きの「いちから」 
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230111/23033564/
食べログの評価は高くでていませんが、とてもおいしいですよ。
院長
・・・・・・・

西堀形成外科・長久手院は名古屋市名東区藤が丘駅徒歩5分 
長久手院・長久手市下山43-7 クレオフューメビルディング2階
電話0561-63-8400
医療法人藤が丘本部・名古屋市名東区藤が丘141藤が丘駅前
ビル2階 
電話052-769-4800

あざのレーザー 美容レーザー Vbeam2 Qアレックスレーザー 
Qスイッチルビーレーザー 炭酸ガスレーザー CO2レーザー
Picoway Picosure 
扁平母斑 色素性母斑 太田母斑 異所性蒙古斑 
外傷性色素沈着症 単純性血管腫 いちご状血管腫
毛細血管拡張症 毛細血管奇形 乳児血管腫
遅発性太田母斑 肝斑 老人性疣贅 老人斑
脂漏性角化腫 ADM 
レーザー専門施設でのレーザー治療は西堀形成外科
レーザー指導施設でのレーザー治療は西堀形成外科

プロフィール

nishihori

理事長 西堀 公治

昭和43年 岐阜県 穂積市 生まれ
昭和62年 岐阜県立加納高校を卒業
平成6年 愛知医科大学医学部を卒業
平成8年 社会保険中京病院形成外科で医長として勤務
平成17年 愛知医科大学病院形成外科で助教として勤務
平成23年3月 西堀形成外科(名古屋市名東区藤が丘)を開業

臨床医として、小児あざや美容のレーザー治療に加えて
やけど・やけど跡、傷・傷跡の治療にも専門的に取り組む。
現在では手術を伴わない"Nonsurgical(メスを使わない)治療の可能性"
をテーマに臨床研究に取り組んでいる。

資格等:
日本形成外科学会:認定専門医・領域指導医
日本レーザー医学会:認定専門医・認定指導医・評議員
日本熱傷学会:認定専門医